
読んでみた、イギリス人作家による長編小説。2007年発表。
1945年8月15日、全てが無より始まる「東京零年」。玉音放送が流れる中、女性惨殺死体が発見された。そして1年後、更に2つの女性殺人事件が発生。担当の三波警部補は、一連の犯人と思しき男に辿り着くのだが…という内容。
実在の連続強姦殺人、通称「小平事件」を題材にした、東京三部作の第1巻。同事件は若松孝二監督が「続日本暴行暗黒史 暴虐魔」として映画化もしているが、英国人の著者が戦後日本を舞台にノワール小説を描くという事で話題になった。綿密な取材に基づいた内容で、大変な力作なのは間違いないものの…
擬音や短いフレーズが執拗に反復する特殊な文体は、まるで強迫症の思考の様で読んでるこっちまで気が狂いそう。本書は単なるノワールではなく、泉鏡花や上田秋成の影響も受けているという辺り興味深い。でもどちらかと言うと「雨月物語」より夢野久作ぽかったり。不思議と巻末の参考文献にはなかったけど。