2023.06.12

「完訳 緋文字(ひもんじ)」ホーソーン著、八木敏雄訳

3z29757.jpg

読んでみた、アメリカ人作家による長編小説。1850年発表。

17世紀。夫がありながら不貞の子をもうけたヘスターは、その罰に姦婦を意味する「A」の緋文字を身に着ける事に。数年の後その娘・パールも健やかに成長し、徐々に彼女へ向けられる周囲の目も変わっていくのだが…という内容。

アーカム…じゃなくて米国の町、セイラムを舞台にした世界的名著。本書の内容も例の魔女裁判を連想させるけれど、直接の言及がない代わりに著者の先祖は、その際判事を務めた人物だというのが驚き。なので本書で罪と罰の意識に、悔恨や改悛の情が描かれるのは、その裁判と決して無関係でもないだろう。

ただ実際読んで自分には、どうもキリスト教の教義的な方面に立ち入られると、難しくて伝わりにくいなというのが正直な感想(著者が用いる曖昧論法のせいもあるかも?)。代わりに本書は、罪を犯した女性がその「烙印」を受け入れ、再び人生を歩み直すという…「女の一代記」ものとして、感動して仕方なかった。
posted by ぬきやまがいせい at 15:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック